Albert Einstein said:
We cannot solve our problems with the same thinking we used when we created them.
(私たちは問題を作ったのと同じ考え方で、その問題を解決することはできません。)
And this just might be one of the most powerful lessons i keep learning from my yoga practice.
これは、わたしが長年のヨガプラクティスを通して学んできている、もっとも貴重な知恵の一つです。
なぜなら、YOGAというプラクティスが、カラダの面・メンタル面・精神面をつないでいくためにデザインされているホリスティックメソッドだから。そしてYOGAのプラクティスを、正しく継続的に行いながら、人間におけるこれらすべての面を結び、統合していかずにはいられないから。
なのに…、頭ばかりに偏っている現代社会では、頭の中で考えて出てきた問いに対し、頭の中で解決して処理しようとすることが普通であるように思うのです。
わたしにとって、こんな時に大いに役立つのが、ヨガのアーサナ練習。
考えても考えても抜けきれない、コントロールのきかない思考が、グルグル頭の中でまわり始めた時に、気がつくとずっと延々と頭の中で考え続けちゃったり、それで寝られなくなったり、答えが出せなくて落ち込んでうつっぽくなったり…。そんな時、問題を問いかけたまま、ちょっと違った視点に自分の心を開いていくために、ダイナミックにカラダを動かしたり、呼吸を入れちゃおう!というヨガの活用法は、それはもうビックリするまでに効果的な手段なのです。
逆に、ヨガプラクティスの中では、カラダを扱っていく中でも、確かに心(メンタル面)の力をもって身体性をバックアップしてあげたいものでもあります。
例えば格闘技を観ていると、相手に思いっきりパンチを当てられてひるむ瞬間にこそ、「Just Go!」と、新たな選択・思考力により、一瞬のナチュラルなリアクションをぬりかえるファイターがいるのです。むしろ、彼等はそのためにハードなトレーニングをこなしているのでしょう。
同じように、私生活において、誰かがわたしのことを傷つけた時。または傷つけられるようなことをされたり、言われたりした時。わたしが思いっきり、そのパンチを受けた時。
わたしの心は、一瞬ひるむのでしょう。
次に、自動的なリアクションとして、わたしは萎縮して消えてしまいたくなります。または、逆にもっとひどいことを言い返したくなります。
このような「自動的なリアクション」は、自分を防衛するための働きがあるものですが、防衛している自分(防衛を必要だと感じている自分)は「小さな自分」であり、いわゆる「エゴ」と呼ばれる自分に過ぎないのです。It’s not usually your “best self” or your “higher self”. それは通常、”最善の自分”でもなければ、”ハイヤー・セルフ”と呼ばれる自分でもありません。
自分を見つめること、知ること、見直すことを通してヨガが教えてくれるのは、このような自動的リアクションとは、自分の過去の経験から”プログラム”されているようなリアクションであって、もしもあなたがその通りに生きてしまうのであったら、それはあなたは、自分の「今」を「過去」からのプログラミングによって制限しているも同様だということなのです。
リアクションから⇒ チョイスへ。
ヨガは、ぎゅーーっと詰まった習慣づいた、過去からの在り方や自動的なリアクションの合間に、少々のスペースを設け始めるかのように、自分の心を見つめ、その心の奥にある一番イイ部分、your “best self” or “higer self”から生きようとすることを可能にしてくれる手段です。
その問題を作った、同じレベルの心(同じような考え方)で問題を捉え、ぶつかり合い、答えを出そうとするのではなく、RISE ABOVE.
むしろ、そもそもその問題を見いだしたレベルの心を一気に超越していくかのように、まずは間を持ち、自分の中にスペースを作って、本当にアクションを起こしたいチョイスを、改めて選択してみることです。
It takes practice.
Actually, that IS the practice.
それこそがプラクティスなのです。
また、新たな道を「選ぶ」というところでは、それがカラダを通して行動にまっすぐと映し出されていくということ。
That is the key.

メディテーションやマインドフルネスなど、内なるヨガの世界にフォーカスし、詳しく紐解いた解説に加え、その内容を自分で実践していくためのアクティビティを豊富に取り入れた、わたしが自信をもってpresentできる、vedaの特別集中講座『インテンシブ・スタディ・サークル』(ISC)。ISCについて、スケジュールなどを含む詳しい情報はこちらのページをご覧いただいた上、お気軽にスタジオにお問い合わせください。(説明会のようすはコチラ)
※2016受講の早割は明日、1月8日の期限となっております。

【来月 2月21日(日)は長崎で特別ワークショップ!!】
心と身体の「冷え」に効く!ヨガ的生活のススメ☆ワークショップです。
アクセスのいい市立図書館メモリアルホールの会場で、まったくの初心者の方から〜対応している、アーサナクラス&座学講座両方あります。
詳細・お申込みはこちらから⇦